【映画/著作権】映画『鬼滅の刃』、原作者に入る収入は“雀の涙”?興行収入200億円の不思議な配分
公開24日間で興行収入が204億円を突破した映画『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』。その興行収入が発表された11月9日時点で、国内の歴代興行収入ランキングではトップ5入りを果たしており、まだまだ記録を伸ばす勢いである。
劇場版がこれだけ社会現象化する大ヒットを飛ばしていれば、この映画で原作者・吾峠呼世晴氏の懐に入ってくる収入もさぞかし高額だろう――と考える方もいるだろうが、漫画を実写化した際、原作者はどれくらい収入を得られるのだろうか。
『鬼滅の刃』と同じく「週刊少年ジャンプ」で連載の中で、映画化した『銀魂』の原作者・空知英秋氏は、同作単行本の質問コーナーで映画『劇場版 銀魂』がヒットしていることに読者から触れられると、次のように回答している。
「生々しい話をしますと、映画というのはどれだけ観客が入ろうと どれだけ興収をあげようと 作家の懐には何も入ってきません 最初に原作使用料というものが支払われるのみです 全体の興収からいえばハナクソみたいな額ですね」
これは空知英秋氏なりのブラックジョークという見方ができるため、『銀魂』ファンもそこまで深刻に受け止めてはいないだろうし、そもそも真偽のほどは不明である。そこで今回は漫画原作の映画化の仕組みに詳しい、映画ライターの杉本穂高氏に解説してもらった。
興行収入200億円突破でも原作使用料は数百万円?
「原作者・吾峠呼世晴先生が、映画化の“原作使用料”として受け取る額は、興行収入200億円以上という数字から考えれば、“雀の涙程度”と表現しても差し支えない額でしょう。原作使用料は、映画制作会社が出版社に支払いますが、その上限は日本文藝家協会の『著作物使用料規定』によって1000万円と定められています。相場は200万円から400万円ほどと言われており、そのうちの何割かが、出版社から原作者に支払われる、という流れが漫画原作映画の一般的なカネまわりの仕組みになっています。
そして、メガヒットを打ち出したとはいえ、原作者・吾峠呼世晴先生は本作が初連載作。出版社にとっては、まだまだ新人作家です。また、『鬼滅の刃』映画化のオファーが出たのが昨年のアニメ放送中の時期だったそうで、『鬼滅の刃』自体がアニメ化によって爆発的ヒット作へと変わりましたから、作家と出版社の契約内容によりますが、そういった状況を鑑みると原作使用料自体もそこまで高額だったとは考えにくいです。つまり、今回の映画がどんなにすごい大記録を打ち立てても、原作使用料自体は、映画公開前に額が決まっているものなので、吾峠呼世晴先生が受け取る原作使用料は数百万円だと思います」(杉本氏)(以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認下さい
ソース/Business Journal
https://biz-journal.jp/2020/11/post_192878.html
>>1
毎度、原作者にいくら支払われるとしか報道されないけど
中抜きしてる連中を詳細なデータで出せよ
>>1
前から言われてるけど
少なくとも日本じゃあ、映画絡みは、原作者は低リスク低リターンってとこらしいね。
映画そのものが高リスク低リターンなので仕方がないとかなんとか。
原作者が出資者の1人となれば、話は変わるかもしれないけどね。
あと原作使用料は少ないけど、映画化は宣伝にもなるし。
他人の金で宣伝してくれて、重版ぶんの著作料も入るし。
間違いなく、トータルでは良い収入として帰ってくるかと。
>>1
ずるい話やわあ
そもそも作者はどこに雲隠れしてるんだ
自身が委員会に入れば良いんじゃない?
駄目なん?
>>3で終わり
>>3
入っても利益は出資比率で分配
そもそも鬼滅は製作委員会方式ではない
でもまあ「原作者」は「単行本」で儲けているだろうし。
持ちつ持たれつの関係よな。
その代わりどんだけ大コケしようが一定の金額を貰えるんだからヒットした時だけもっと寄越せは虫のいい話
嫌なら最初に金貰う段階で映画化拒否しろや
ほんとこういう話は悲しいよ
搾取じゃんか
一生食べられるくらいあげてよ
>>9
ほんとだわ
可哀想に
>>44
億万長者に対して底辺が「可哀想」ってwwwww
TVシリーズ全26話を見たけどつまらなくも面白くもない普通だった
ただ、相乗効果で単行本も売れまくるからなあ
単行本の印税は売価の1割だっけ?
単行本だけで売れまくってるからいいだろ
ここまでブームになったのはアニメのおかげでもあるし
マンガが売れれば十分だろう
アニメ化された恩恵を一番受けるのが原作者
というかインセンティブつけとけばいいだけの話
これテルマエ・ロマエの作者も言ってたよね。
契約の時収益の何%とか話できないのかな。
>>18
>>1にあるけど、上限が1000万と決まってる
法的に意味があるかどうかは知らん
もしそうならもう続きを描くことはないわ
電通ではいつものことだろ
なにをいまさら
>>23
アニプレックス(ソニー)だから博報堂だと思ってた
>>23
>>31
鬼滅の刃は電通関係ないぞ。ついでに言うと
君の名は。も電通は関わらず、電通が入れ込み
バックアップしようとしたのが100ワニ。
つまり電通はアニメを見る眼が無い
>>60
売れてるものは電通のおかげ
そういう認識で良いんだよ
>>90
鬼滅の刃の広告代理店はフジサンケイグループのクオラス
別に映画でそんなに入らなくても他で嫌ってほど入るんだからええやん
こういったのの積み重ねで才能ある原作者に逃げられたら結果的に意味ないんだろうけどな
原作絵とアニメ絵で全然違うからなあ…。
よくもあの絵をあんな味のあるアニメにできたよ全く。
>>37
どう見ても下手だよなあ原作絵
なんで売れんねんってなる
ハリポタの原作者は興行収入の何パーセントか歩合で受け取る契約してると聞いた
著者側が優秀な弁護士付ければもっと貰えるようになるよ
日本だと出版者が著者の代理人になるから自分の会社の利益が著者の利益より上に来る
名が売れるからエエやん
集英社は儲かるんやろ?コミックも売れるし
原画一枚でものすごい値段がつくと思うが。
いやアニメ制作の現場に還元してやれ。
これだけのヒット作なんだから原作者には100億円以上渡って欲しいわ
アニメ化の時も映画化の時も連動して原作がバカ売れしてるから嬉しいと思うわ
これほど連動してるのは初めて見た
やっぱり一気買いできる長さって大事だな
ヒットしたらボーナス発生とか契約できないのだろうか
コミックスでじゅうぶん儲けてるんだからいいだろ。
手塚治虫先生のように漫画で得た収益を
アニメ製作にぶっこんで自分もアニメ製作に回るぐらいの
クレイジーな漫画家がそろそろ現れて欲しいな
原作より三割増しな作画だし
アニメ制作チームがたんまりもらうべき
>>79
同意
あれだけの作画なんだし報われてほしいわ
ジョージルーカスも映画の収入はわずかだったけど
代わりにグッズの権利を貰って成功したんだよな
原作が売れまくってるから問題なし。
大人買いする人の多いこと多いこと。
興行収入歴代一位って記録が残るのが何より嬉しいのでは。
このまま引退なら伝説。
鬼滅はアニメで火がついて原作コミックが爆売れしてるから、作者としては満足だろう
3作合わせて興収240億くらいいったのに、映画の収入まともに入らないとガチ切れして交渉かけた海猿の作者ですら1000万円くらいしか貰えて
ないから、日本の漫画家でこれ以上貰えた人はいないだろなぁ。
>>92
海猿はグッズまで無断で作られて販売されたんだっけ?
えげつない相乗効果生まれたし、今回はWin-Winやろ。
コメントする