【大学】東大合格 入学後に地方出身の苦学生が「階級差」に劣等感抱くことも
「バカとブスこそ、東大に行け!」──。阿部寛演じる元暴走族の弁護士・桜木建二が落ちこぼれの生徒らをそう鼓舞し、東大合格に導くドラマ『ドラゴン桜』(TBS系)が4月にスタートする。
2005年に放送された第1シリーズの最高視聴率は20%を超え、ブームを巻き起こした。それから15年余り、世は平成から令和へと移り、「東大ブランド」の内実にも変化がみられる。
3月10日に合格発表のあった最新の東大合格者ランキングを見ると、開成、灘、麻布など、有名私立校が上位を占める一方、横浜翠嵐(神奈川県立)や日比谷(東京都立)など、公立校の躍進が目立った。
そうした受験戦争を勝ち抜き、国内最高峰の大学に合格したキラキラのエリート候補たちだが、入学後に「挫折」を味わう者も少なくない。
『東大なんか入らなきゃよかった 誰も教えてくれなかった不都合な話』の著者で、自身も東大卒のライター・池田渓さん(2002年入学、理II)が語る。
「東大に合格することだけが目標だったタイプは、入学後に受験からの解放感で勉強をしなくなり、ダメになってしまうケースも多い。たしかに東大受験は難関ですが、実は“受験勉強が苦しい”と思う時点で東大のなかではスペックが低いのです。本当に優秀な学生は、乾いたスポンジが水を吸うように何でもすぐに理解する。頑張っている人の半分以下の時間で、倍以上の成果をあげる東大生はゴロゴロいます」
そう話す池田氏自身、東大に入学してから鼻をへし折られた経験を持つ。
「入学後、必修科目である数学の担当教官と英語で語り合う同級生や、同時に学び始めたはずの中国語でネイティブの留学生と日常会話を交わす同級生の姿を見て、度肝を抜かれました。地元のコミュニティでは神童扱いをされていた私ですが、間近で見せつけられる絶望的な能力の差にはつらいものがありました」(池田氏)
地方出身の苦学生が東大入学後、“階級差”に劣等感を抱くこともある。
「家庭が経済的に豊かではなく、独学で苦労してようやく合格、田舎から上京したら、クラスメイトには大企業の役員や国立大学教授の子供が珍しくない。しかも多くは開成や筑駒(筑波大学附属駒場高校)、桜蔭など都内の超進学校の出身で、『住む世界が違う』と怖気づく学生も少なくない。
都会の金持ちボンボンが多い東大では、地方で『お山の大将』だった学生ほど劣等感を抱きやすく、学力や家柄で学内ヒエラルキーの最下層にいると自覚した学生が、『いまから頑張っても“下駄”を履いている奴らにかなうわけがない』とくじけるケースもあります」(池田氏)
都内の進学校出身の学生は、高校時代から“横のつながり”もある。原則として有名進学校の生徒だけが在籍を許される進学塾「鉄緑会」などの出身者が入学直後からつるんでいる姿があり、地方出身の学生の疎外感に拍車をかけることもある。
画像
(出典 www.news-postseven.com)
※週刊ポスト2021年4月9日号
2021.03.31 16:00 週刊ポスト
https://www.news-postseven.com/archives/20210331_1647636.html?DETAIL
>>1
だから ぶっ壊して成り上がれ!
>>1
>クラスメイトには大企業の役員や国立大学教授の子供が珍しくない。(中略)『住む世界が違う』と怖気づく学生も少なくない。
> 都会の金持ちボンボンが多い東大では、
大企業の役員ならお金持ちかもしれないが、
国立大学教授って言う程金持ちか?
せいぜい、大企業の管理職クラスの年収だろうに
>>32
父親が「国立大学教授」だったが、つつましいものだった
今は私自身が「国立大学教授」だが、つつましいものだ
>>1
典型がホリエモン
廃墟のような学寮に住みパンの耳を齧ってた
そして今は。。。
そいつらを出し抜いて
主席で卒業してやれ
>>2
山口真由「そうよ…」
>>6
いや筑附のあんたも劣等感を抱かせる側だから。
いや、私大の付属上がりの連帯に比べれば屁でもねーだろ
>>3
分かるわ
下手すりゃ幼稚園の年齢から
一緒だった奴らだもんな
まぁ半年後には仲良くなったけど
ただ就職時に思い知らされたよ
彼等が持ってる親のコネの違いを
俺含めた名門進学校の奴らより無名の地方校出身の方がすごい奴多かった印象だけど時代が変わったのかな
>>4
塾必須の80年代お受験時代の前まで。
官僚なんかも首都圏進学校より地方出の方が出世したらしいから。
>>29
官僚や大手は、昔から地方枠があるからね
今の在日枠や女枠みたいなもんさ
そのまんま無能政治家、官僚の図
頭のいいやつは自己を絶対評価するので
劣等感なんて持たないと思うよ。
>>8
て思うじゃん
でも地元で一番頭良くて蝶よ花よと育てられ天才と崇められてきたのに
東大入ると皆同じぐらい勉強できて当たり前で
その上イケメンや美女でコミュ充でキラキラちやほやされて勉強量も要領よくやれる集中力のある人と
時間かけてガリ弁だけしてた根暗陰キャでコミュ障だと明らかに違う生き物だと感じる事は当然あるとか
という話を自分にしてくれた人は東大でアニメ大好きだけど別にコミュ障でもない明るいヲタクで
8の言うように劣等感なぞ感じさせないほど頭もよく話も上手だったのに
色々なんかあるのかな と思った
いや、田舎の高校から苦学して東大入るやつのほうがすごいだろ
すでにハンデ克服してる
>>11
ホントそう思う
でも何より勝負は社会にでてから
東大とは縁もゆかりもないが今の時代だと恵まれた環境で勉強してきた才能のある奴とそうでない人の差は以前より
大きく広がっている気はする
富山の小学6年生の女子、小4で英検1級、数検準1級、中国語、2か月で使えるようになった 将来は漫画家になりたいそうだ
いるいる
大学生になってからでも
受験の話題、(どこの塾行ってたとか、どんな先生に習ってたとか)ばっかりしてるやつ
お前どんだけ狭い世界で生きてきたんだよ!って思ったわ
こういったことを上級家庭出身でない子は知らないからなぁ
電通で自殺した高橋さんもその一人
東大出ても末端兵隊として扱われることを知らなかった
名家出身や大手役員同士のコネなどがある社員が基本的に管理職以上高速出世が約束されている
>>15
それなのよ
あの子の報道見た時に「この子は何も知らずに自分の能力と努力でやっていける」と思ってたんだろうなぁ、と
自分が僻地の石高最低の外様大名だなんて知らなかった
苦労もしない楽な仕事で高給取れるのは、内輪の中の社員
知人にそういう人が何人かいるわ
結局吹き溜りみたいな部署で無駄な頑張りを続けてしまってた
別の企業に入っていたら、違ってただろうにね
>>46
だよね。
まして母子家庭なら富裕層のコネ人生を知らんから。
東大卒すれば道が開けると思ったんだろ
祭さんは、静岡銀行、県庁、鈴与勤務出丁度良かった。
>>15
高橋さんも名家だけどね。
>>56
電通にコネなければ地方の名家も関係ないのよ
親が有名メーカーの広報責任者、とかでなきゃ
もし東大以上の大学があればそこに入るであろう優秀な学生が、東大以上の大学がないからしかたなく東大に入っているんだろうね。
頑張って勉強してやっと入った学生にとっては、さぞ能力的に肩身が狭いんだろうね。
しかしそれも人生。健闘してください。
日本てどこも同じだよな
一部上場企業の社員でもやたら出身大学や偏差値にこだわり続けてる低脳もいるし
こいつらは、東大に入らなかっら入らなかったで
「東大にさえ入っていれば、俺の人生はもっとマシだっただろうに」とぼやいてるだろう
耳を傾けるだけ無駄
勝手に腐らせておけよ
東大は出身校派閥がえげつない
1人だけ合格するような出身校の学生がハブられるなんてこともよくある
>>20
ねーよ馬鹿
>>30
東大にしてもそうだろうけど、都内の大学なんて地方からもゴロゴロやってくるんだしねぇ。
田舎の地元民が多い学校の方が遥かに出身校派閥がウザいよねw
>>20
昔は駒寮で引きこもるタイプだな
東大いくより慶應行った方がいいよな
>>21
おかしな入試のせいかジャニやAKBモー娘などが踊りながら入学してる早慶と
一応ガチ入試は避けられない東大では世間の評価は雲泥
>>21
慶応こそ幼稚舎からエスカレーターか外様で格差があるんじゃねーの?
東京の金持ちはマジで次元が違うからな
頭の良い人でも劣等感あるんだな
僕は失うものがないからほとんどのことにくよくよしないし怖くない
医学部と他学部の格差はあるけど、階級差なんてないよ
本人が勝手に劣等感持ってるだけ
入学して成績上げるか落ちぶれるかは関係ない
>>31
東京大学の医学部はねつ造研究のスキャンダルが多過ぎて、この10年ですっかり東大のお荷物に成り下がったもんな…
>原則として有名進学校の生徒だけが在籍を許される進学塾「鉄緑会」などの出身者が入学直後からつるんでいる姿が
群れてつるんでいる程度の連中だと気付くのに、時間かかるし気付いたら気付いたで、更に「群れている程度の奴ら」が階級の下層だという事実現実を理解して余計に落ち込んじゃうのか
デキる子は群れずに教授やプロや社会や世界とガンガンやり合っているだろうし
>>35
そもそも鉄緑でつるむとかない
長期間通う奴はいないから
俺は高校時代、勉強だけしかしてないぐらい努力して入学したのに、有名私立の奴は高校時代に彼女もいて、部活もしまくって余裕で合格してた。
私立はすごい。
>>40
これは俺の印象なんだけど
理系では君のような人の方が伸びるよ
>>40
地方だと県立上位だぞ。
>>40
そういう感覚を味わった方が勝ち
それでいじけてちゃダメだけど、君のような頭が良くて素直な人の方が、社会に出て伸びる
狭い世界で順調に来た人間の方が不遜だったりする
>>40
そんなエスカレータ友人達の遊びと実家を知ると挫折するがな(笑)
開成会も知らないやつがガリ勉してるからなw
自分には全く無縁の世界だが、筑駒とか開成出身者には、
塾も一緒・中高も一緒・東大も一緒・就職先も一緒・先輩も後輩も同じ学校ってパターンもあるんだろうな
>>51
そんな連中が財務省に溜まって国を私物化してんだろうな
>>51
理3だけ灘が占拠して関西弁になってるw
久留米附設でもビル持ち早稲田のほうが強い
東大なんぞ、国際レベルから見れば、所詮Fランク大学。
本当に優秀な奴はハーバードやオックスフォードに行く。
ある韓国人の東大生に聞いたら、東大合格なんてコンビニで茶買うレベルらしい。
>>69
ピンキリだから、問題になるんだろうに
読解力終わってるな
今は完全に親の資産と偏差値が比例する時代だからな
結局日本もコネなんだよw
東大行く頭あるなら医学部行っとけwww
このコロナが日本に与えられた
最後のチャンスだな。
東京の名家やお金持ちなんて、京都のそれに比べたら鼻くそみたいなものだからな。それなのにこれだけ幅を効かせだし、東京を不自由な首都にしてしまっている。疫病流行ったら遷都。
歴史に従おうぜ(笑)
国士舘大学卒の俺は聞いていて死にたくなるな
落ち込んでるこの人に遥かに及ばない自分が
その辺で売られてる動物になったような気分になる
うちのねーちゃんも「受験勉強するようなバカが大学行くな」とか偉そうなこと言ってた。
>>86
実際その通り
全く勉強するなとは言わんがそこそこの勉強で入れるところにしたほうがいい
別に東京育ちだろうが素質がなければ関係ない この人の言っていることはひと昔前の話じゃないのかな?
東京育ちで上流階級のことを知っていても頭が悪ければ(あくまでも同じ東大生の中で)何の意味もない
高校では要領よくやるのが正義だけど、
大学の特に理系の基礎科学はいかにその問題と長く向き合えるか
地方から苦労して勉強してきた人が伸びるよ正直
東大の場合は進振りがあるから、
入ってからも結構大変だそうだね。