【映画】「ガラガラ」「気持ち悪い」? 『STAND BY ME ドラえもん2』はそんなに悪い作品か?
Twitterで「ドラえもん」と入れると連想検索に「ドラえもん ガラガラ」「ドラえもん 気持ち悪い」と出てくる。覗いてみると、2020年11月20日から公開された3DCGアニメ映画『STADN BY ME ドラえもん2』について書かれたものだ。
客入りが悪いとか、3DCGで描かれたドラえもんは受け付けない、といった内容の書き込みが散見される。
同作の共同監督を務める山崎貴の作風への反発もあってか公開前から「泣ける(感度する)ドラえもん」をウリにするなという声がSNS上で噴出、その流れが公開後にも続いているようだ。
しかし本当に「ガラガラ」なのか、また、内容的に批判されるようなものなのだろうか。
■興行収入はどうなのか?
2014年8月8日に公開された前作『STAND BY MEドラえもん』は最終興行収入83.8億円と歴代の映画ドラえもん史上、断トツの大ヒット作品となっている。
さて、では『2』の出だしの興行収入はどうか。座席数・上映回数・館数を集計しているサイト「興行収入を見守りたい!」の初日の興行収入は約8000万円、2日目は約1.5億円。
これは前作が公開から2日間で7億6724.8万円を叩き出したこととくらべると10分の1強になってはいるが、コロナ禍(それも感染拡大局面)であること、劇場の座席数が半減されていることを思えば、十分なものだろう。『鬼滅』がイレギュラーすぎるだけで、『2』の初日の成績は『罪の声』と同等、2日目までで『TENET』を上回る勢いと決して悪くない。ただ前作の大ヒットを受けてということと、本来ならばライバルとして存在していたはずの洋画大作が軒並み入ってこないがために館数・席数が最初から非常に多く設定されている(が最大でも半分しか収容できない)ことから1回あたりの客入りが「ガラガラ」に見えるところもあった、ということだろう。
今回「3DCGのドラえもんは受け付けない」とネット上で散見されるものの、前作ですでにたくさんの人が実際に観て支持しているし、今作の3DCGのクオリティは前作以上で、違和感はますます薄れていたことを思えば、決して主流の意見とは言えないだろう(むろん前作を観て「やっぱりだめだった」と思った人もいただろうが)。
■『STAND BY ME ドラえもん2』の中身はどうなのか?
では宣伝で謳われ、一部で否定的に語られているように「ドラ泣き」的な内容なのか。導入部のあらすじはこうだ。
0点の答案が見つかりママに叱られ「僕はこの家の本当の子どもじゃないんだ!」「ママに比べておばあちゃんはやさしかったなあ」と感じたのび太は、タイムマシンでおばあちゃんが生きていた時代(のび太が3歳の頃)に。ママは大きくなったのび太を見てもそれがのび太だとわからないが、おばあちゃんはのび太の大きくなった姿だと信じてくれる。おばあちゃんはのび太が学校に通う姿が見たいと言うのでランドセルを背負った姿を見せてあげると「欲が出てきちゃった」と語り、のび太のお嫁さんが見てみたいと言う。ところがタイムテレビを使って未来を覗くとのび太はしずかちゃんとの結婚式当日に逃げだし、そのまま戻らなかった。のび太とドラえもんは大人になったのび太を結婚式へ参加させるために未来へ向かう――。
もともとは短編ギャグマンガである『ドラえもん』のわりに笑える要素は非常に少なく、大人向けに作られていることは間違いない。
序盤にのび太とドラえもんがタイムマシンを使った少しややこしいドタバタがあるが、笑いというよりタイムスリップものとして大人が楽しめるプロットを用意したという印象だ。
おばあちゃんの生きていた時代の風景やのび太に因縁を付けてくる不良の服装はせいぜい70年代くらいなのに、のび太がしずかちゃんと結婚する近未来の姿は早くても21世紀後半くらいの文明レベルであるなど、ツッコミたくなる部分はあるが、個人的にはそこまで重大な瑕疵とは感じなかった。
「泣ける」要素があるとすれば、死んだおばあちゃんがのび太が成長した姿を見て嬉しく思うところ、子どもが産まれて喜び、想いを込めて命名するのび太の両親の姿のあたりに、観客が自分の亡き家族や子どもが誕生したときの記憶を重ねて泣く、というものだろう。
そこまで泣かせに来ているストーリーとは思えない。
全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/byline/iidaichishi/20201124-00209091/
>>1
じゃあやっぱりドラ泣きが大失敗の原因か
>>1
こんな記事を書いてもらわないといけないくらい
思ったよりダメなんだろな。
テレビで初見したがのび太の声が受けつけなかったおじさん
時期が悪い
結婚話とか見に行きたくもねえ
結婚とか生臭い現実見たくない
>>15
それは大きな要因だろうな。
どらえもんにそんなの求めてない。
だいたい、どういう客層にうけると思ってるんだろう。
さっぱりわかんないな。
>>54
それはピクサーの真似なんだよな
大人の観客向け要素を入れる
でも大人にも子供にも嫌われる作品になる
>>54
普通にアニメ映画の時はセット上映のサブ側とはいえ結構ウケてたしなあ
鬼滅の独走はまだまだ止まることがないんだな
そもそもなんで結婚式から逃げとんねん
単行本でののび太がおばあちゃんに会いに行く話はいい話だと思った。
まずのび太としずかの結婚が運命付けられてるのが気持ち悪い
ドラクエでやらかしたからだろ
>>29
1作めの時点で批判がすごかった
ばあちゃんとのび犬の子供の頃の話でいいのに
なんで結婚式の話がメインになってんだよ?
前作は趣向違いの物珍しさでヒットしただけだろうなぁ
しずかちゃんがなあ
泣ける泣けると興業側でハードルを上げすぎなんじゃねえの
テレビでやってるの見たけど
気持ち悪かった。こんなもん楽しいの作ってる人だけでしょw
1作目から変な設定入れてて、こんなのドラえもんじゃねーってなった
アニメと声優違うのか
じゃあ、余計に違和感ありそう
いい加減声優を戻せよ
酷すぎて今の声優になってから一度も見てない
しずかちゃんはかわいいと思う(´・ω・`)
前任の長く声当てを担当してきた声優が偉大すぎた
子供の頃素直に感動したおばあちゃんの話を、これでもかと感動的に仕立て上げてる感じが思い出を踏みにじられてるようで不愉快
ドラ泣きが気持ち悪い
泣ける話を作るのはいいけど、この作品泣けますよなんて制作側自ら言うなよ
大山のぶ代の母性溢れるドラえもん感が皆無だからね
なんでこの人なんだ
子供が興味もってないんだろ
人気漫画ってだいたいの場合は、その漫画家の絵柄そのものに高い価値があるんだよ
んで3DCGでも別に原作そのままの絵柄でも出来るんだけど、なんか変な方向に頑張っちゃうのが多いんだよな
それで藤子不二雄の絵という価値が落ちてるのに気づいていない
これママ友の付き合いで見に行かされるんよ…
ネタバレサイト見ておいて当日は寝ようと思ってる
絵が気持ち悪くて無理なんだよなぁ…
色んなものを借りてきて取ってつけた感が酷い
CGにする意味が分からん
新しいドラえもんの声にはもう馴れたけれど曜日も時間帯も変わって一切みなくなった
しんちゃんは馴れないまま
今の世の中感動したいんじゃなくて悪を懲らしめるストーリーが見たいんだよ。勧善懲悪
ジャイ子との結婚を止めさせて静ちゃんと結婚したら、セワシ君やドラえもんは存在しなくなるの?