【野球】ダルビッシュがソフトバンクと巨人の差は『フィジカル』と分析 「一定のレベルを超えると技術では抑えきれなくなる」
カブスのダルビッシュ有投手(34)は25日、ツイッターを更新。日本シリーズでパ・リーグ球団が8連覇したことについて強い理由はソフトバンクが関係していると指摘した。
ソフトバンクは日本シリーズで巨人を2年連続の4戦4勝で撃破。「パリーグが強い理由はソフトバンクが関係しているってずっと思っています。自分が今ここにいるのもソフトバンクがかなり関係していますし。(ソフトバンクの)石川くん、千賀くん達にはすでに話していますがそのあたり近々話します」と、自身のユーチューブチャンネルで詳細を語ると予告した。
自身が周囲の反対を押し切って筋トレを続けてきたことについて「ほぼ逆風でしたが、自分が世界と戦うためにどうしても必要だと確信していたので続けてきてよかった」とつづり、また、「ソフトバンクはチームでこの道と似た道を通っています。才能ある選手も多いけど、とにかくフィジカル差は感じます。試合見たら感じると思いますが、フィジカルが一定のレベルを超えると技術では抑えきれなくなります」とした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8445f0b9f26406b68e756de84f9c39dac7e7da12
11/26(木) 13:34配信
(出典 baseballer.jp)
>>1
中田英寿やジーコが10年も前から言ってたやん
つまり外国の血を入れるしかないのか
打者はわかるけど投手はムキムキにしても効果あんの?
>>5
球のスピン数ふえるんじねー、しらんけど
>>5
メジャーのエースピッチャー見てみ?みんなムキムキだよ。
イベントで田中マーさんと握手したことあるけど、めっちゃゴツくてデカかった。
>>9
そりゃお前と比べたら誰でもそう感じるだろw
>>6
糸井 柳田 Mazdaか
巨人にはこんな体型の選手居なかったなw
>>6
ウホッ
>>6
糸井にはプレーで凄さを感じなくなった
年齢もあるんだろうが
>>70
柳田が参考にしていたのがハム時代の糸井だけどね。
まあ巨人のぷよぷよ感は気になった
巨人の小ささは感じたなあ
>>14
オロナミンCは・・・
野球もサッカーも日本はフィジカル軽視しすぎだわな
国内でやってるからといってヌルすぎる
サッカーはフィジカル鍛えてる選手増えたが野球はデブばっかりだからな
>>21
松井が華奢に見える…与田の肩幅すげぇーな
>>21
松井が与田のテレビ映え気にして、肩縮めてんるの好き
巨人って雰囲気悪い。
ソフトバンクは若手ものびのびしている。
あきらかにSBの選手は現代のアスリート体系
ジャイアンツは昭和のころからの野球体系
パワーなりスピードなりどちらかに特化した体形を作っていかないと厳しいよね
まあそれもあるし
小兵の選手がフライばかりで強いゴロも打てないようじゃお察し。
ハワイでのフィジカルガチムチ化は秋山→小久保→柳田松田の系譜だな。
中村晃は逆に筋トレを減らして以降調子が上がってきたらしいから
ある程度以上は人それぞれという部分があるんだろうな
>>33
そうは言うけどイチローも普通の体型じゃん
>>55
イチローはスピード重視だからだろう
筋トレで体重が増えて動きが鈍くなって春先はいつも調子が悪かったってインタビューで言ってた
それに気づいて筋トレを減らしたら調子が戻ったそうだ
>>74
じゃあダルビッシュの言う事は間違いだな
巨人貶すようなこと言うのはやめえやー!
>>84
人それぞれってことだろうね
俺もそれ感じてたな…
巨人の選手普通の体型してたからな…
トレーニング動画見たが菅野も筋トレ半年レベルの体付きやったし
坂本なんて一般人かよ、って感じやったし…
スキルはプロやから凄いんだろうが、腹がデブデブしてたり弛んでたり…
それであのパフォーマンスは流石やけど…
今年のダルの活躍、巨人の醜態
でダルビッシュ理論が説得力を持ったな
ジャイアンツはダルビッシュ先生が実践している初動負荷トレーニングを
導入するしかなさそうですね
>>42
イチローが先にやってなかった?
ダルさん日本時代も『あのチームだけはヤバイ』って嘆いてたもんな
>>43
でもSBの対ダル戦って、バットを短く持ったり、バントしたり
力勝負という感じじゃ無かったけどね。
イチローは体脂肪率低いからスイングにキレがあるけど
巨人の選手は体脂肪率高いのが多いからスイングが鈍い
日本シリーズのおかげですごく説得力を増したな
巨人はヒョロガリかメタボおじさんばっかだもんな。
筋肉質の逆三角形の体型は皆無
いまだに筋肉付け過ぎたら~とか言ってウエートトレーニングをネガるやつ多いからなぁ
本当にムキムキマッチョになって言ってるならともかくろくにトレーニングしてないくせに
要は低レベルのセに最適化してしまう限りは筋力は不要になるが、それではワンランク以上は上のパリーグやメジャーの野球には通用しないということやね。中学生がいくらうまくても強い高校生には全く勝てないみたいな
野球もアスリート化の流れかな
ビール腹が活躍するようじゃスポーツとしての成熟度がまだまだ
フィジカル上がってくると技術系だと2013の上原クラスじゃないと無理なんやろな
向こうに行った日本人たいてい体大きくなってるしさ
イチローは足が速かったから内野ゴロがヒットになっただけで完全な外野に飛ばす
ヒットはアベレージレベルだよ。
清原も松井も最初のころはすっごい細くてビックリするよね
高校野球くらいやってたらイメージできると思うが、ひと冬しっかりトレーニングして体が太くなると急激にインコースを捌けなくなって、春先に調子を落としてレギュラー外れる人多いんよね。投手の方がより繊細でストライク投げられなくなったりね。外国人がそうなりにくいのは、機能的な美しいフォームで野球するという思想がなく、人それぞれの遠くに飛ばせる、速く投げられるフォームで野球してるからだと思う。
フィジカルの変化なりに技術も変えていかないといけないが難しい人もいる、というのが、フィジカルトレーニング=悪の信仰を生み出しているのではないかと