【生活】<「炊飯器の内釜で米を洗っていい?」>家電のプロが回答!
生活家電の使い方や買い方、今さら聞けないちょっとした疑問にお答えします! ここでは「炊飯器の内釜でお米は洗っていいの?」です。家電ガイドの滝田勝紀がお答えします。
読売新聞が運営する女性向け掲示板「発言小町」。恋愛、子育て、仕事の悩みなどを匿名で相談できる「ネット版井戸端会議」の場に、2月1日に匿名で「炊飯器の内釜で米を洗ったらガサツな女扱いされた」と書かれたことに賛否両論が巻き起こっています。3月には他のメディアがこの記事について触れたことで、さらにその議論がコメント欄やTwitter上に飛び火。いろいろな意見が交わされています。
“(発言小町から抜粋)
「コイツ、炊飯器の内釜で米を研ぐんだぜ」と触れ回る彼。私は「ガサツな女」なのでしょうか”
“さしでがましいようですが、いまの炊飯器は取説でも内釜でお米を研いでいます。だいじょうぶですよ。ちなみに私は無洗米です。 SHARP シャープ株式会社”
このトピ主がガサツかどうかは置いておいて、ここでハッキリさせないといけないのは、炊飯器の内釜でお米を洗っていいのかどうか? この点について、家電ガイドとしての見解をお答えしますと、結論からいえば、現状「内釜でお米を洗っても問題ありません」ということ。
シャープの公式Twitterの中の人が無洗米を使っていることはさておき、内釜で研いでも問題ないことをメーカーの公式見解としても表明されています。
◆炊飯器の内釜の中でお米を研ぐときの注意点は?
内釜は各社が独自の方法で開発していますが、当然ですがモノには寿命があります。炊飯器の寿命は一般的には3~6年ほど、もちろん使用頻度が少ない場合は10年持つということも考えられますが、通常はそこまで持ちません。炊飯器自体の寿命が近づいてくると、内釜のコーティングが剥がれ始めます。
コーティングが剥がれた状態でもフッ素樹脂や素地は食品衛生法に適合した材質なので、そこで炊かれたごはんを食べても健康上問題はありません。ただ、熱伝導が悪くなったり、温度センサーが反応しにくくなったり炊きムラが出始めたりと、これまで通り美味しくごはんが炊けなくなってしまうケースが出てきてしまいます。
炊飯器の内釜の中でお米を研ぐ際には、余計な器具などは使わず基本的には手で優しく研ぎましょう。昔は精米技術が低く、ぬかが沢山残っていた関係で、それらをきれいに落としてから炊かないと臭いが残ったり、味に影響があったりしました。でも、今は精米技術も上がってそういった不純物もほとんど残っていないので、昔ほど強くこするように研ぐなど、しっかりとお米を洗う必要はありません。
ボールを握るような手つきで、シャカシャカと20回ほどかきまわすようにして研ぎます。力を入れすぎずに、同じ方向にぐるぐるとかき混ぜましょう。この時、米が割れるほど力強く研いだり、早く回したり、押し付けたりしてはいけません。当然、金ざるを内釜に入れて使ったりする必要もありません。内釜のコーティングを傷つけてしまう可能性があるからです。
3/23(火) 21:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/93daf4d691d649908c33fa26a40edd486f00d113
>>1
うっせぇわ
>>1
> 炊飯器の寿命は一般的には3~6年ほど、
うちの炊飯器は只今25年。どんだけボロ売ってんねんw
>>41
内釜のフッ素コーティングが剥がれて米が付きやすくなるって事だろ
>>41
ウチのもざっと四半世紀で穴が開いたから,
さすがに買い換えたな
いけない意味が分からん
こしりつけたりせんし
やさしく洗うので
30年前から内釜でしか研いでないわ
メーカーもそんなこと計算に入れて作ってるやろ
逆に聞くけど、
炊飯器の釜で米を洗わない人は、
どうやって、洗米してるの?
>>6
料理人がザル使ってるのみたことあるけど、家庭で内釜以外の人っているんかね?
>>24
米研ぎボウルってのがある
水切りしやすかったりボウル内に突起があって効率がいい
>>32
100均で売ってたから使ってるわ
>>43
うちは面倒くさくて結局1~2回しか使わなかったわ
野菜などを水にさらすときの入れ物として活用しているw
>>24
俺。
つーか家庭科でもザルで洗ってなかったか?
>>24
ボウルとか雪平鍋とかその時空いてるやつでガシガシ研いで
上澄み捨てて
ザル使って水切るのが正しいんだろうけど
米粒を手で救って内釜に移してる(ここはガサツ)
ボウルの底を見ると砕けた米粒の破片とか色々細かいのが無数に落ちてる
これが雑味になる
>>52
ガシガシ研ぐとか昔の米じゃないんだからさ
>>60
まあ文字にした時の表現はあれだけど
ちゃんとどれくらい研いだらどういう雑味の残り方してるか確かめてやってるからさ
そういう炊きあがりの違いが判らない人が味覚の「ガサツ」な人なんじゃない
>>6
ボウルに決まってんだろ
釜で洗うとか米洗剤で洗うレベルだぞ
>>6
ザルで流水あびせながら研ぐ
内釜に水貯めて研いで米をこぼさないように水捨てるとかするより楽だと思うけどなあ
>>6
男子、昔家庭科で習った通りガシガシ研ぎがち説
>>6
ボウルとザル
洗うなら洗った水をしっかり切るべし
米って
洗うと言うよりも
ぎゅぎゅって研ぐもんんじゃね?
>>7
今の米は、それやったらダメらしい。
最近それで怒られたわ。
>>7
昔より格段に精米技術上がってるから研ぐ必要ないぞ、掴み洗い程度で十分
ところでスレタイや本文で「洗う」になってるけど
米は研ぐものだよね
>>12
無洗米とは
>>12
糠が層状になっているなら
それを削ぎ落とすために「研ぐ」けれど
ちょっとついている程度なら「洗う」で済む
指輪つけて内釜でガシャガシャやるのはおすすめ出来ないわ
>>25
お前指先に指輪してんの?
数ヶ月前にジョブチューンでやってた
かるく掻き回してすぐ研ぎ汁を捨てるのが美味しく炊くコツ
ダラダラと研いでたら米が研ぎ汁を吸い込んでまずくなる
>>29
最初の水はすぐに捨てるは初歩の基本
米研ぎしようがしまいが
コーティングは数カ月で剥げてくる
米を「洗う」って言い方
変だよね
米は「研」ことで、米に微細なひびが入り
甘くふっくらと炊けるのに
もちろん、研ぎすぎもだめなんだけどさ
>>59
今は精米技術が発達しているから、研ぐ必要はない
だから、今は米を洗うとか、濯ぐ が正しい
ザル派多いんだな
ザルって絶対洗えてねえぞ
特にプラ製
>>69
たぶん「米は研ぐもの」って時代の遺物だな
今は研ぐ必要ないからザルはいらんね、ボウルで洗えばいいだけ
普通にボウルで洗うだろ
わざわざ内釜使って傷めるとかアホかよ
>>73
痛む痛まないの話だと
メーカーの回答通り別に痛まないと思う
セオリー通りボールで米をといでからザルで水をきり炊飯器の内釜に入れている。
>>80
無駄多くない?
今の米は、研いだらダメ。
無洗米でなくとも洗う程度でよい。
とのこと。無洗米と同じじゃんて思ったよ。
アイリスのをそうやって使ってたら一年でハゲたよ
内釜で米を研ぐもんだと思っていたからこの指摘は目から鱗
どうせ言った奴が自分で米炊く習慣無いんだろうが
どこで何を見て内窯で洗ってはいけないと思い込んだんだろうな
俺はざるみたいなのに米入れてボウルに水入れて研いでるわ
水切り圧倒的にしやすいし
あと泡立て器みたいな道具も利用する
冷たい水に手つけて研ぎ続けることこそ現代に逆行してるしな